top of page
検索

音楽は教養の一つ!琴棋書画きんきしょが


妻沼聖天山(埼玉県熊谷市)は囲碁の聖地⁉️

本殿の彫刻に使われている囲碁の棋譜は本因坊道策vs熊谷本碩(熊谷出身で道策の高弟・五弟子の一人、)の実際の対局の114手目までが再現されており、黒番が115手目を打とうとしている場面。


「琴棋書画きんきしょが」と言って、中国古来の文人における必須の教養や風流事を意味する、「琴」、「囲碁」、「書」、「絵」の四芸が彫られています。


楽器が弾けるというのは大昔から人間にとっての教養の1つなんですね^ ^

昔の中国の教養の中に音楽も囲碁も入っているのがなんか嬉しい!


 
 
 

最新記事

すべて表示
ギターレッスン風景公開中!

教室公式InstagramとYouTubeのショート動画にて普段のギターレッスン風景を公開しています♪ 生徒さんの許可をいただき、講師の顔のみ映しています。 生徒さんのお顔やお名前、声は映っていません。稀に入っているものは許可をいただいております。...

 
 
 

Comments


bottom of page